運営幹事 幹事長
長谷部資朗(T2)
大学を出てずっと合唱とは無縁でした。
2017年の90周年記念フェスティバルへ参加し、42年ぶりにグリーの重厚なハーモニーに浸り、その快感に震えたことから入団を決意しました。以来4年と少し経過しましたが、いまだに楽譜も読めず、声も出ない私です。(学生時代もそうでしたが…。)
そんな私がなぜか伝統ある南澪会合唱団の幹事長を仰せつかりました。
役員若返りの一環とはいえ、かなり無茶だと思いましたが、歌声で貢献できない分、マネージメントで恩返しをすべく、頑張っていこうと思っています
この合唱団が、団員にとって豊かな人生を送るための場所の一つであり続けるよう、貢献できればと思います。
運営幹事 副幹事長
企画、定演実行委員会、パートリーダー
辻 秀郎(B1)
副幹事長という、2年後の幹事長含みの役職は、しんどいようで気楽なような、面白い役職だよ。次、誰か立候補してね❤
大学入学まで合唱や音楽とは無縁でした。グリーに拾っていただいて早50年。卒業後の一時期、東京リーダーターフェル1925に拾われ2年間籍を置いたほかは、13~4年くらい前に安井先輩に拾っていただいて南澪会合唱団に入団するまで、また合唱とは無縁の日々でした。よく拾っていただけたものです。
そんなわけで、合唱への思いなんて大層なものはありません。ただ、楽しく元気に間違いの少ない音で歌いたいですよ。
運営幹事 渉外 企画 知財
2022年ANCORの会、旧三商大OB男声合唱団交歓演奏会、アーカイブ係
扇田 豊(B2)おおぎたゆたか
半世紀の間、合唱活動をしています。団員の皆様方との楽しい付き合いを、これからも大切にしてまいります。
合唱経歴としては、高校時代より合唱に親しみ、大阪市立大学グリークラブ、南澪会合唱団などで歌う。歌こそは慰め。国内の転勤先のみならず、海外在任期間中も合唱団に加わることができて、精神的に救われることがよくありました。今また、ふたたび歌えることに感謝します。
役務にあたり、合同演奏会を行う他団体との連絡を密にして、南澪会合唱団の活動の場を、一層広げたいと思います。
運営幹事 渉外
田中 宏和(T1)
南澪会合唱団に入ってまだ日も浅く、ここではかなりの若輩者(今のところ最年少?)です。大阪市立大学グリークラブの出身で、OB会である南澪会の会長もやっています。
自分が現役の時にも就いていた渉外という役職で、現役グリーの部員や合唱団に入っていない南澪会員との架け橋になれればと思っています。
運営幹事 会計監査、パートリーダー
福家 伸治(T1)
会社のコーラス部(混声)では合唱コンクールで全国大会に出場したことがありますが、仕事に追われ活動を休止、役職定年した頃から南澪会合唱団に参加し活動を再開しました。一時期は近隣の混声合唱団にも参加していましたが、現在は南澪会合唱団と八尾にある混声合唱「燦」で活動しています。中学時代のクラブ活動でラグビーをやっていたせいか、One for all 、All for one という言葉が好きで、合唱にも通ずると思っています。パートの中でも、全体でも言えることで、一人一人が一つになったときの重厚な或いは透明なハーモニーを追い求めて活動しています。
運営幹事 総務
レッスンマネージャー、連絡、パートリーダー
田中 彰一(B2)
毎週土曜日の定期練習を中心に臨時練習、合同練習など円滑に進められるように努力致します。また、色々な団内の連絡業務を通じて団員の 方々とコミュニケーションが出来て楽しく過ごしています。最近特に、パソコンのキーボードの早打ち速度が増し、加齢に伴うボケ防止にも役立って来ているような気がします。1に健康! 2に明るく! 3にアクティブ! 4・5無くても? 5に上手く歌えるように頑張ります!
運営幹事 総務
書記 メンバーズ係 パートリーダー
白井 清貴(T2)
大阪市立大学商学部昭和51年卒業
合唱経歴は大阪市立大学グリークラブ卒団です。
私にとって音楽は常に生活の中にあります。
役務を精一杯頑張ります。
運営幹事 総務
練習場係、パート委員
出口 順三(B1)
出口順三 練習場係/パート委員(B1)
立派な合唱歴をお持ちの皆様の中で、会社退職を迎えて合唱を始めた私です。
はじめは、歌うことただそれだけで楽しかった日々でしたが、月日が経つにつれ自分の声がまわりとマッチしていないことに少しずつ気が付き始め自分なりに努力はしてきましたがなかなかうまくいかない日々の繰り返しでした。そんな中、コロナ鍋による練習や演奏会の中止報告を受け、インターネットのYoutube動画配信により自主練習をしていたところ、ZOOMによるレッスンを知り試しに受けてみることにしました。早いもので月2回レッスンがそれから9か月が過ぎようとしています。少しずつ変わってきているとは思いますがまだまだです。そこで先輩方へのお願いですが、直すべきところがありましたらどしどし注意していただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
音楽経歴は小学校5年生の時に鼓笛隊で小太鼓(ドラム)を担当。中学生時代にブラスバンド部でユーフォニウム(バリトン)を担当。60歳で会社定年を期に混声合唱団に入団、その2年後に南澪会にも入団することとなりました。
合唱については、小学生の時に見た映画でウィーン少年合唱団「美しき青きドナウ」のストーリーや合唱に感動しいつの日か合唱をしたいと思っていたのが合唱を始めた動機です。
役務については練習場係の当初、大国町の練習場でオーナーの結城さんとの調整ですんでいました。ところがコロナ鍋により練習場が変わることとなり仕事を持っている今の私には役目が果たせない状態です。他のメンバーにその仕事をしていただいており、心苦しい思いです。速く元の練習場でできることを願っています。
今、二つの合唱団で歌わせていただいています。そのことにより大変なこともありますが、喜びや楽しみも多くありこれからも頑張っていきたいと思っています。
運営幹事 総務
楽譜係
神代 一徳(T1)
大学=市大グリーの居心地が良かったので、市大生活を普通よりも長く経験しました(させられました?)。府立高校・私立高校に勤務し、定年退職後2019年より南澪会合唱団に再入団させていただきました。宜しくお願いします!
高校入学の時、父親が念願のステレオを買ってくれました。その際、父は友人からクラッシクのレコードを10枚ほどを借り、すぐにレコードが聴けるようにしてくれました。父の友人が早稲田OBだったこともあり、お借りしたレコードの中に男声合唱による「東京六大学校歌・応援歌集」がありました。私は音楽とは全く縁がなかったのですが、レコードから聴こえる男声合唱の響きが、北杜夫『どくとるマンボウ青春記』に書かれたバンカラな旧制高校生活へのあこがれとオーバーラップし、大学進学への大きな目標となりました。一枚のレコードとの出会いから、今の私があります。
楽譜係は縁の下の力持ち!がんばります!
運営幹事 総務
音源係、パート委員
冨増 和彦(T2)
役職は初めてですので、まだよくわかっていないことも多いと思います。よろしくお願い申し上げます。
合唱音楽経歴としては、ピアノを幼少より中学3年まで習い、クラシックが好きです。合唱を本格的に始めたのは市大グリーからです。声楽は、市大グリーでボイストレーナーをお願いしていた米田葉子先生、湯浅富士郎先生に、大学院生になっても習っていました。就職してからは声楽のレッスンはだいぶご無沙汰していたのですが、2019年夏より再開。今は大阪教育大出身の音楽の先生(バリトン)に習っています。
合唱の思いとしては団内指揮者としてザ・シンフォニーホールで指揮させていただいたのは一生の思い出です。
東京に初めて行ったのも、1回生初夏にあった、旧三商大記念演奏会です。代々木オリンピックセンターで宿泊し、練習もしました。最初に歌った「月下の一群」はその後も何度か歌う機会がありましたが、思い出深い曲です。当時私はトップ所属でしたが、高い音は出ませんでした。今はG、Aが出るようになったので、もし「月下の一群」をするならトップで歌ってリベンジしたいです。
役務については音源係、パート委員の両方ともまだ何も貢献できておりません。今後、尽力します。
合唱・歌以外に園芸が趣味で、花菖蒲、さくらそうは実生をして新品種を出したりしています。花菖蒲の品種はタキイ種苗や改良園園芸でも販売されたりしてます。(パテント料などは何も入ってきません。花菖蒲協会に品種登録してある、というだけで、会員の卸会社に無償で提供し、増殖したのをタキイや改良園が販売しています。)ということで、お花のシーズンには練習欠席、てなこともありますので、どうかご容赦ください。なお、余剰苗や余剰球根(ラケナリア、フリージア、ネリネ、チューリプ早咲き系統、秋咲水仙など)たくさんありますので、ご入用でしたら遠慮なくお声掛けください。無償で差し上げます。
運営幹事 リクルート
野津 直樹(B1)
2020年11月まで東京南澪会合唱団に所属しておりましたが、大阪転勤を命じられ、赴任と同時に当団に入らせていただきました。幹事役として未だ若輩でありますが、当団におけるリクルート(団員募集)を新たに担当致します。
パートについては、現役時代はT1→B1、東京南澪会ではB1&T2と紆余曲折(?)を経ております。小生の音楽経験は中学までの音楽授業のみ(高校では「書道」に回されてしまった…)で素人同然です。ただ、中学時代に音楽の教師からリコーダーをかなり仕込まれまして、ちょっとした練習曲(Handel、Telemann)なら吹くことが出来ます(ました?)。その延長からか、一般受けはしませんがポリフォニー曲、ルネサンス音楽等が好みです。キングズシンガーズなんて最高ですね。
リクルート活動に当たっては、小生の同期及びその前後の先輩・後輩の皆様方を中心にお声掛けをしようと思っています。まずはコロナの治まりを待って“旧交を温める”ところから始めます。
小生は2021年1月で60歳を迎え定年退職、シニア再雇用/契約社員となります。いつまで大阪にいられるか分かりませんが、こちらに居られる限り皆さんとともに(微力ですが)南澪会合唱団を盛り上げていければと考えております。今後ともご指導の程、よろしくお願い申し上げます。
運営幹事 総務
記録媒体係
松波 謙至(T1)
府立大学電子工学科出身です。大学はもうすぐ市大と一緒になりますね。南澪会合唱団で私の方が先んじて一緒になっています。
中学でコーラス(部長)とブラスバンド(トロンボーン)をやり、その後高校でも混声合唱(部長)をやり、府立大学入学後は高校のコーラスの指導に時々行っていました。八尾高校の110周年記念式典でOB合唱団として出演したときに、先日亡くなられた、南澪会合唱団に所属されていた八尾高校の大先輩から南澪会合唱団に引き込まれまして、居心地がいいのでいまだに居続けています。南澪会合唱団でも古株の方になってしまったように思います。
中学時代から自分の合唱をオープンリールのテープデッキで録音するようになりました。結構オーディオマニアで自宅には多数のアンプ、スピーカーが並んでします。現在はライブ録音に凝っていまして、ポータブル録音機は4台、本格的なコンデンサーマイクもいくつもあります。練習時には毎回録音し、私のOneDriveにアップロードして皆さんの復習に役立てていただいているものと思っています。このような趣味を生かして南澪会合唱団では演奏会の動画、録音、DVD、CD制作の役も仰せつかっています。私の家族は全員音楽家ですので、私に対しての理解もあり、コーラスはずっと続けることができています。今後も続けることで老け込みが防止できるとも考えて頑張ります。
運営幹事 広報
宝木 健一(T1)
37年も合唱と遠ざかっていたにもかかわらず、2016年入団させていただきました。もともと混声合唱ばかりでしたので、男声合唱については悩むことが多くあります。しかし、団員の皆様と永年の知己のように親しく交わり楽しく活動しています。合唱は自分ひとりでするものではなく、団体で作り上げる音楽芸術と考えています。メロディ、リズム、ハーモニー、すべてを肝に銘じて練習し、質の高い合唱を目指すつもりです。
引き続き広報担当としてホームページに最新情報を素早く載せ南澪会合唱団を盛り上げるように努めます。
運営幹事 会計
岡橋 博(T1)
運営幹事 総務
資産管理係
仲嶋研一(B2)
運営幹事 リクルート
吉田 教昭(T1)
パート委員
今道 隆夫(B2)
パート委員
長田 幸一郎(T1)